子供にプログラミングを習わせたいけど、どのスクールがオススメなの?
子供にプログラミングを習わせたいけど、月謝はどのくらい?
子供にプログラミングを習わせたら、子供は豊かな人生を送れるかな?
現在プログラミングを学ぶ身として、そんな疑問を抱いたので調べてみました。
僕は小さい頃からIT分野に興味があり、2015年にIT企業に入社しました。
しかし入社から今までプログラミングなどは行っておらず、2022年に入ってからプログラミングを学び始めました。
プログラミングを学んでいると「うちの子にも教えてほしい!」と言われることが少なからずあります。
そんな中で、子供に最適なプログラミングスクールはどこだろう?と疑問に思い、調べてみました。
この記事を参考に、是非プログラミングスクールの無料体験授業などを受けてみてはいかがでしょうか!
子供にプログラミングを習わせたいなら、この3つのスクールがオススメです。
子供にプログラミングを習わせたいなら、この3つのスクールがオススメです。
- LITALICOワンダー
- Tech Kids School
- D-SCHOOLオンライン
それぞれ理由を解説していきたいと思います。
LITALICOワンダー

はじめにオススメするのは、LITALICOワンダーです。
LITALICOワンダーは、口コミ評価でダントツに「楽しい」という声が多かったからです。
子供にプログラミングを習わせたいと思ったときに、一番重要視するのは「続けてスキルを身に着けてほしい」という点だと思います。
続けることができるかどうかかは、「楽しいと思えるかどうか」が大切です。
LITALICOワンダーでは、楽しかったという口コミが他と比べて多くありました。
次回からは自分から行きたいと言ってくれました。
すぐに自分でゲームをつくれるようになっていたので驚きました。
普段では見られない姿が見られて、この子の可能性をまた知ることができました。
Tech Kids School

次にオススメするのは、Tech Kids Schoolです。
サイバーエージェントという、AmebaブログやAbemaTVを運営している会社が行っているプログラミングスクールです。
Tech Kids Schoolがオススメの理由は、実践的で本格的なプログラミングが学べる点です。
他のスクールが本格的なプログラミング言語ではないというわけではなく、教育第一といった印象です。
もちろん講師の先生も、続けてもらいたいので楽しい授業をしています。
IT企業が経営しているだけあって、将来使える人材になるレベルのカリキュラムだと思います。
Tech Kids Schoolは授業が2時間だったため、集中が続くかな?と心配していましたが、毎回の授業とても楽しんでいて、2時間集中を続けていることにびっくりしました。
日常生活でも「パンってどうやってできているの?」「写真てどういう仕組なの?」と与えられたものをそのまま得るのではなく、裏側を理解しようとする姿勢が身につきました。さらに、「こんなものがあったらいいな。」「こんなものを作ってみたいな」とプラスアルファで主体的に考えるようになりました。
プログラミングやものづくりが好きなお子さんがたくさんいる環境がとても魅力的で刺激になっているようです。中でも教えてくれるメンターの存在が大きく、カリキュラム通りに学習させるだけでなく「こんなふうにやってみたら?」「こんなこと挑戦してみたら?」とアドバイスしてくれるのが励みになっているようです。
今では、知らないことがあったらまず自分で調べ、やりたいことはどうやったら実現できるのか、自分でやり遂げる力や集中力が身についたと思っています。
「楽しくなかったらすぐにやめてもいいよ」というスタンスではじめたのですが、とても楽しんでいる様子で、絶対に辞めたくないという強い意思を持っているようです。もともとはわからないことがあったら「どうやったらいいの?」とすぐに聞いていたのですが、今では何でもまずは調べて自分でかいけつしようとする姿勢と、解決してしまう力がついた気がします。Tech Kids Schoolでは、コンテストやプログラミング検定のようなわかりやすい目標があることも励みになっているようです。
D-SCHOOLオンライン

最後にオススメするのは、D-SCHOOLオンラインです。
MinecraftやRobloxなど、3D空間系のゲームのプログラミングが強みになっています。
LITALICOワンダーや、Tech Kids Schoolで取り扱っているゲームの言語とは少し異なります。
お子さんが「マインクラフトが好き!」という場合は、D-SCHOOLオンラインがオススメです。
やらされてではなくて、楽しく好きでのめり込んでいってくれるのが一番良いですよね。プログラミングは今後もっと重要になるのでどんどん学んでほしいと思います。
小さい頃からゲームや動画が好きで、どうせなら作り出す喜びを味わったり、仕組みを理解したり、工夫して試行錯誤したり、自分の頭を使うような形でやらせたいと思い、オンラインコースを始めてみました。一つクリアすると「はやく次のミッションがやりたい」と言うほどはまっています。
オンラインでは子供が自分のペースで勧めていけるのでとてもよいと感じています。これからの時代を考えると子供の将来にも非常によいことだと思います。
子供にプログラミングを習わせたいけど月謝はどのくらい?
子供にプログラミングを習わせたいけど、月謝はどのくらいなの?
おおよその予算として、1回1時間の授業に5,000円〜7,000円ほどになります。
コースにより月謝が異なります。
LITALICOワンダー
月謝 | ゲーム&アプリ プログラミングコース | ロボット クリエイトコース | ゲーム&アプリ エキスパートコース | 入塾金 |
---|---|---|---|---|
週1回 (月4回) | 18,000円 (税込 19,800円) | 18,000円 (税込 19,800円) | 22,000円 (税込 24,2000円) | 15,000円 (税込16,500円) |
週2回 (月8回) | 32,000円 (税込 35,200円) | 32,000円 (税込 35,200円) | 40,000円 (税込 44,000円) | ※同上 ご入塾時の一度のみ |
※月謝には、テキストや各種システムの費用を含みます。また、ロボットクリエイトコースの場合、別途ロボット購入費が必要となります。
Tech Kids School
・通う校舎
・曜日、時間帯
・パソコンのレンタル/持ち込み
を決めて、お申し込みください。
■受講料月額:19,000円(税別)
■教材費月額:2,000円(税別)
■PCレンタル:¥4,000 /月(税別)
■お支払い方法:クレジットカード決済のみ
※入会金は0円です。
※毎月25日に翌月分の受講料を決済いたします。(初月分のみ、お申し込み時に決済)
※授業は1回120分間で、年間36回ございます。
D-SCHOOLオンライン
月々プラン | 年間プラン(月々払い) |
---|---|
月額 4,980円/月 | 1年間 月額3,980円/月 |
※価格はすべて税込み表示です。
※年間プラン(月々払い)は1年間の利用契約をいただくことで、年間費用が月々プランよりも12,000円お得になるプランです。
契約途中(1年未満)でご解約の場合、年間利用費の残額の50%の契約解除料が発生します。
例:年間プランを8ヶ月目(契約期間残り4ヶ月)で解約した場合:3,980円(税込)×4ヶ月×50% = 7,960円 が契約解除料
※マインクラフト関連のコースを学習する場合は、別途マインクラフトJava版(3,960円[税込])が必要となります。予めご了承ください。
子供にプログラミングを習わせたら、子供は豊かな人生を送れるかな?
子供にプログラミングを習わせたら、子供は豊かな人生を送れるかな?
ここは僕の持論を書かせていただきます。
子供にプログラミングを習わせたら、子供は豊かな人生を送れる確率は高くなると思います。
なぜなら、プログラミングスキルは世の中から求められているからです。
プログラミングを習得しておけば、食いっぱぐれることはありません
プログラミングを習得しておけば、食いっぱぐれることはありません。
なぜなら、まだまだIT業界は人で不足で、エンジニアは売り手市場です。
10年後もそこまで大きくこの状況は変わっていないと思います。
私の知り合いの企業で、まさにプログラミングのできる人材を派遣する事業を立てている方がいるのですが、プログラマーは派遣先があっという間に決まっていきます。
しかも、エンジニアってIT企業にだけ必要なわけではないんですよね。
今や仕事でパソコンを使わない人はいません。ウェブを使わない人はいません。
どんな業界でも、エンジニアは必要とされています。
学び続けることが必要
プログラミングは、一度習得すれば未来永劫使えるというわけではなかったりします。
コンピューターの誕生から80年近くが経ちますが、当然ながら80年前のプログラムはほとんど使っていません。
(使ってる言語もあるみたいですが)
プログラミング言語は、流行の移り変わりのあるものなので、常に学び続けることが大切になります。
プログラミング教室の無料体験などに通って、勉強意欲が高いようであれば、常に向上心を持ってプログラミングの勉強を続けられると思います。
プログラミングだけでは弱い
プログラミングを学んで実際の仕事にしたい思うと、プログラミングだけでは弱かったりします。
なぜなら、プログラミングはあくまでも実現するための手段であり、そこには他の要素が必要になります。
例えば、モノを販売するならECサイト(Amazonや楽天市場のようなサイト)を作ることになりますが、ウェブデザインを学んでおくと仕事がスムーズです。
検索エンジンからの流入で集客する場合は、SEOやマーケティングを学ぶ必要があるでしょう。