
仕事を辞めたいけど甘えなのかな?
続けるべきか、辞めるべきかの判断はどうすれば良いんだろう?
仕事辞めたいって気持ちだけで辞めたら、転職で不利になるのかな?
そんな疑問にお答えします。
僕は2015年にIT企業に転職。
当時は派遣社員で客先業務をしていました。
派遣先は今まで何人もの退職者を出してきたチーム。
僕はアサイン1ヶ月で転職サイトに登録しました。
結果的には2年ほど続けて転職しましたが、当時の気持ちを書いていきたいと思います。
転職なら【doda】
転職なら、【doda(デューダ)】。
「大手・優良企業」「完全週休二日」「未経験者歓迎」の求人も多数。
他にも、面接対策など転職活動に寄り添うコンテンツも充実しています。
「企業からのスカウト」「カウンセリング」など、1つのサイトで全面的にサポートします!
仕事を辞めたい気持ちがネガティブなら甘えです
仕事を辞めたいけど甘えなのかな?
結論:
仕事を辞めたい理由がネガティブなら甘えです。
仕事を辞めたい理由がポジティブなら甘えではないです。
甘えで仕事を辞めてもいいと思いますけどね!!!!
そもそも甘えかどうかなんて自己評価でしかありません。
仕事を辞めたい理由が甘えだと判断するのは自分
仕事を辞めたい理由が甘えだと判断するのは自分です。
他人から「それは甘えだよ」と言われる筋合いってないと思います。
なぜなら、辛さは人それぞれだからです。
僕は2016年頃、ポンコツの先輩と毎日24時まで働いていました。
そんな環境が嫌で、会社の先輩に相談したところ「わからないけど、今は続けたほうが良いよ思うよ」と無責任に言われました。
アサインされて早くにそんな状況だったので、説得だったと思います。
でも、当時の辛さは僕にしかわかりません。
この時期、僕は「辞めたいけど甘えなのかな…」と自問自答していました。
他人から「甘えだよ」と言われて落ち込むかもしれませんが、甘えかどうかを決めるのは自分自身です。
仕事を辞めたい理由は甘くても深堀りすれば転職に使えます
仕事を辞めたい理由は甘くても、深堀りすれば転職時に理由にできます。
なぜなら、まだ見えていない理由が存在するからです。
例えば、他のサイトだと「仕事を辞める理由が甘いパターン」として以下が挙げられたりしています。
- 朝起きるのがツライ
- 通勤(満員電車)がツライ
- 責任を負いたくない
- 苦手な人がいる
仕事に満足している人は朝ツラくないのでしょうか?
仕事に満足している人は通勤の満員電車はツラくないのでしょうか?
絶対違いますよねw
仕事を辞めたい理由が甘く感じるのは、深堀りしてないからだと思います。
僕が過去、派遣先にアサインされて1ヶ月で辞めたくなった理由がこちらです。
- 先輩人の気持ちわからなさすぎ…
- 仕事量ヤバ…3日前の仕事してるじゃん…
- 会社の組織やばすぎ…人がどんどん辞めていく…
この理由だと随分とお粗末な退職理由なので、自己分析や深堀りをしました。
- 今の仕事は割と好きなので、競合他社を狙う
- 派遣という責任が曖昧なポジションでの仕事にモチベ上がらず
- 業界は今と同じが良いので、転職サイトでエージェントを使って情報収集
と言った感じです。
不満以外に目を向けて自己分析して、転職理由探しをしてみてください。
続けるべきか辞めるべきかの判断は転職のモチベです
続けるべきか辞めるべきかの判断はどうしたら良いんだろう?
結論:
転職のモチベ次第ですw
転職するほどのことじゃなければ継続、転職したいと思ったら辞めたら良いと思います。
ただ、僕は仕事辞めたいなと思ったらさっさと辞める行動に出たほうがいいと思います。


転職のモチベが低い場合ときでも会社の評判サイトへ登録しておきましょう
転職のモチベが低い場合でも、会社の評判サイトへの登録はしておくと良いと思います。
なぜなら、自分と同じ理由で退職をしている人がいるかの情報収集をするのが大切だからです。
僕は自分の会社の評判を転職会議で情報収集しました。
僕が初めて入社した会社は、給料が全く上がらないことを後から聞きました。
10年務めて5,000円しか上がりませんでしたという方もいたくらいです。
そんな噂はほんとうなのか。その人だけではないのか。
モチベが低くても、そういった噂レベルの情報を集めておくといいと思います。
割と自社の情報を見てショックを受けて、転職の意欲が湧いてくる場合があります。
転職サイトに登録するタイミング
転職サイトに登録するタイミングは「違和感を感じたらすぐ」くらいがちょうど良いと思います。
なぜなら、違和感を感じ始めてから、その後違和感が解消されることはほとんどないからです。
僕が「あ、この会社ヤバいのかな?」と思ったときに、転職サイトをチラホラ見始めました。
違和感を感じてから2年間くらいは働いたのですが、どう考えてももっと早く転職しておけばよかったなと思います。
転職サイトくらい無料で5分くらいで登録できるので、会社に違和感を感じたらすぐに登録してみてもいいかと思います。
仕事辞めたいって気持ちだけで辞めたら、転職で不利になるのかな?
仕事辞めたいって気持ちだけで辞めたら転職で不利になるのかな?
結論:
仕事辞めたいって気持ちだけで辞めたら、転職は不利になります。
前述した理由を深堀りも含めてですが、転職を有利に進めるための「転職理由」についてお話します。
退職理由リストを作ってみよう
僕が意外と有効的だなと思ったのが、退職理由リストでした。
なぜなら、自分の日々の不満が具体化するためです。
僕が退職理由リストにはこんなことを書いていました。
○月○日、先輩のパソコンがクラッシュした。PCが使えなくなった先輩は、出勤から退勤までずっとスマホを見ているだけだ。
先輩がやっていた仕事も全部僕に降りかかり、先輩は何もしようとしない。挙句の果てに何故か残業して帰っている。
○月○日、先輩がコソコソ隠れてツイッターをやっている。本人は隠しているつもりかもしれないけれど、丸見えである。
しかもちょいちょいコチラの様子を探っている。ツイッターくらい勝手にやれよ。
こんな感じです。
いや、これを見ても当時先輩が苦痛でしかたなかったというのがわかりますね…
退職理由リストから転職理由を具体的にする
退職理由リストから、転職の理由をポジティブに変換してみましょう。
なぜなら、退職理由リストの中には、考え方次第ではポジティブに変換できる情報が詰まっているからです。
例えば、僕が前述の先輩に対する不満から、転職理由をポジティブに変換するとすると…
私が所属しているチームは、個人個人の作業が多いです。
更に、知識や経験が人によって異なり、全員が持っている答えが違うという場合もあります。
現在のチームの問題点は、チームワークのなさや情報共有の不足が考えられます。
この問題の改善のため、定期的なMTGや情報共有の場を設けましたが、改善に至ることはありませんでした。
私は率先してメンバーへの共有を行ったり、周りのメンバーがどんな課題を抱えているのかをヒアリングし、解決していきたいと考えています。
理由としてはもう少し深堀りしたほうが良いと思いますが、だいたいこんな感じです。
不満から転職理由に置き換える技術は結構使えるので、エージェントに相談する前に実施してみてください。
転職なら【doda】
転職なら、【doda(デューダ)】。
「大手・優良企業」「完全週休二日」「未経験者歓迎」の求人も多数。
他にも、面接対策など転職活動に寄り添うコンテンツも充実しています。
「企業からのスカウト」「カウンセリング」など、1つのサイトで全面的にサポートします!