レコーディング PR

IT未経験で転職したいけど志望動機がイマイチ|思い出とポートフォリオの2つを思い出しましょう

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

・IT未経験でIT業界に転職したいけど、志望動機がしっくりこない…
・IT未経験でIT業界に転職したいけど、相手の会社に合った志望動機が思いつかない…
・IT未経験でIT業界に転職したいけど、どうしても志望動機が思いつかない…

こういった疑問にお答えします。

この記事を読めば、「IT未経験で転職するときの志望動機」の作り方がわかるようになります。

また、他のサイトではあまり語られていない「志望動機の作るための考え方」がわかるようになります。

僕は2015年に、未経験でサーバーインフラ系のIT企業に入社しました。

また、僕は現在IT企業も経営しており、さまざまな角度で「志望動機」の考え方についてお話ししていきたいと思います。

IT未経験でIT業界に転職したいなら、Next Career(ネクストキャリア)がオススメです。

IT未経験でIT業界に転職したいけど、志望動機がしっくりこない

志望動機がしっくりこない悩みは僕も経験あります

IT未経験だけどIT企業に転職したい。

だけど志望動機がしっくりこない…

なんてことありますよね。

結論から言うと、志望動機がしっくりこないのは上部だけの志望動機だからです。

詳しく説明していきます。

ITに興味を持ったきっかけを思い出そう

ITに興味を持ったきっかけを思い出してみましょう。

なぜなら、きっかけを思い出すことで、志望動機作りに必要な素材を集められるからです。

僕がITに興味を持ったきっかけはいくつかあります。

初めに小学校6年生の頃、僕はロックマンエグゼというゲームにハマりました。

ロックマンエグゼとは、インターネットが発達した世界が舞台で、インターネットの向こう側にある電脳世界でバトルを繰り広げるゲームです。

「いつかこんな時代が来るんだな…」と、小学生ながらに思っていました。

次に、時代は中学生になります。

中学生になった時に、自宅にインターネットが開通し、ファイル共有ソフトを使って音楽を聴いていました。

僕は中学生の頃からバンドを組んでおり、パソコンの波形編集ソフト(DAW)を使ってバンドの音源を作っていました。

そして時代は高校生になり、情報関係の学科に進学します。

情報関係の学科に進むキッカケは、PhotoshopやIllustrator、htmlやCSSを学ぶことができるカリキュラムがあったためです。

高校卒業後は一人暮らしを始め、ゲームをやるために自作PCの作成に注力しました。

このように、自分がどのようにしてITと関わってきたのかを思い出せば、志望動機に使えそうな素材が出てきます。

何を作ってきたのかを思い出そう

今までITを使ってきて、何を作ってきたのかを思い出してみてください。

ITの分野に興味を持ち、何かしらに関わってきた経験がある方なら何かを作っているはずです。

これも志望動機の素材として使えます。

そもそもIT分野全体ってクリエイターなんですよね。これは間違いないはずです。

僕が中学生の頃には、波形編集ソフトを使ってバンドの音源を作ってきました。

高校生の頃には、htmlを使ってバンドのホームページ作成や音源の公開などを行なっていました。

また、高校卒業してからは、自作PCでもハードウェア面での創作を行なっています。

このように、ITに興味があって関わったことのある人であれば、何かしらのモノを作ったことがあるはずです。

逆に現在IT未経験で過去に何も作ったことがないような人であれば、TechAcademy(テックアカデミー)などのプログラミング教室に通い、自分のポートフォリオを作ることに注力した方が良さそうです。

キッカケとポートフォリオを使って、志望動機を作ってみてください

経験したことを書き出して、ITに興味を持ったキッカケ、今まで作ってきたモノを使って志望動機を書いてみてください。

ある程度キッカケとポートフォリオを書き出せたなら作れるはずです。

例文

私は、小さい頃からIT分野に興味がありました。

中学生の頃にインターネットが自宅に開通し、よくPCを操作するようになりました。

当時はバンドを組んでいたこともあり、波形編集ソフトでバンドの音源を作っていました。

中学を卒業して高校に上がると、私は情報学科に進むことにしました。

情報学科では、htmlやCSS、PhotoshopやIllustratorを学びました。

この知識を活かし、自信のバンドのホームページ作成、Webデザイン、CDジャケットの制作などを行いました。

この経験を御社で活かしたいと考えております。

ウェブ制作の会社で役に立ちそうな志望動機が出来上がりましたね。ウェブ制作の会社で役に立ちそうな志望動機が出来上がりましたね。

キッカケとポートフォリオが無い場合

キッカケと創造物の情報が少ない場合は、ITにはあまり興味がないかもしれません。

それでもIT業界に入りたい場合は、まずはNext Career(ネクストキャリア)に相談してみるのもいいかもしれません。

IT未経験でIT業界に転職したいけど、相手の会社に合った志望動機が思いつかない

その会社に合った志望動機を考えるのはなかなか難しい

しっくりくる志望動機の作り方を紹介しましたが、全ての企業に使えるオールマイティな例では無いですね。

なぜかと言うと、あくまでも僕が経験した分野での話だからです。

次にどうすればあなたの分野にあった志望動機を見つけられるかをお伝えします。

自分が狙っている業界を知る

自分が狙っている業界を調べましょう。

なぜなら、IT業界はかなり幅が広いからです。

僕が最初の会社の面接を受けた時に、「基本的にはサーバエンジニアなんですが、主な取引先はヒューレットパッカードなんです。知ってますか?」と聞かれました。

もちろん自作PC好きとしては、毎日「次はどのパソコン買おうかな〜」と見ているレベルなので知っていました。

もしこれが、アプリ開発の会社だった場合、僕の得意分野では無いので落ちていたと思います。

自分が狙っている業界はどこなのかはしっかり把握しておく必要があります。

IT業界の詳しい話は、「IT業界の仕組みと流れ」を読んでみるとわかりやすいと思います。

相手の会社が何をしている会社なのかは、実績や取引先を見て調べる

これから狙っていく会社が何の会社なのかを調べるには、会社の実績や取引先を調べてみましょう。

会社の実績や取引先を調べないと、ホームページだけでは何をしている会社なのかいまいちわからないからです。

僕は今まで2つの会社に勤めたことがありますが、まともに会社の情報がわかったのは入社してしばらく経った後でした。

それだと正直、志望動機の準備としてはかなり甘いです。

IT経験者であり、経営者の立場である僕からしたら、会社のビジネスがどのように成り立っているのかを考えます。

・売ってるものは形のあるものなのか?それともサービスなのか?

・商品を開発して販売している会社なのか?それとも開発している会社に人材を派遣している会社なのか?

ここまで情報を掴むことができれば、IT未経験でも転職は可能だと思います。

IT未経験でIT業界に転職したいけど、どうしても志望動機が思いつかない…

エージェントも仕事で職を紹介しています

どうしても志望動機が思いつかない場合は、あらためてIT業界に転職したい理由を考えてみましょう。

  • 給与が高そうだから
  • 将来性がありそうだから
  • IT企業に勤めてるというのがステータスだから

こういった考えを持っているようなら、IT業界で働くことを考え直した方がいいです。

IT業界は好きで興味がないと続けることが困難だからです。

僕の勤める会社では「こんなにITに興味なさそうなのに、何で続けられるんだろう…」と言う人がいます。

知り合いに紹介されて入社したと言っていましたが、いつも文句ばかり言っています。

そんな不満だらけの環境で仕事をして、果たして自分にとって幸せな職と言えるのでしょうか。

どうしても志望動機が思いつかない…

どうしても志望動機が思いつかないなら、プライドを捨てて転職エージェントに頼りましょう。

エージェントは転職のプロです。

転職させてお金をもらっていますので、かならずあなたの役に立ってくれます。

僕も転職の際にエージェントを使いましたが、とても優しくアドバイスをしてくれました。

僕自身が転職理由としては弱いと思っていた部分も補ってくれたりして、大変にお世話になりました。

IT未経験でIT業界に転職したい人に伝えたいこと

理想的な仕事をしたいと思って転職をする人が多いと思います。

未経験でIT業界に入るのは少しハードルが高く感じるかもしれませんが、自分自身の想いを伝えることが最も大切だと思います。

どうしてもIT未経験だと「現在いる会社の業界の先行きが怪しくて、ITで働きたい」と言うような志望動機になる人が多いと思います。

自分の経験とポートフォリオを改めて考え直してみてください。

IT興味あるけど、あまり技術は自信ないという人でも働き口自体はあります。

高卒職歴なしでも意外とIT業界に入ることができる|3つの理由を解説
僕は高卒職歴なしで転職できました。ポテンシャルやコネクション、転職サイトを使うことで未経験でも転職は可能です。