仕事辞めて独立したいけど、何の事業をやろうかな
仕事辞めて独立したいけど、失敗したくないな
仕事辞めて独立したいけど、何を準備したらいいかな
この記事では、独立で失敗しないための方法をお伝えします。
2015年に就職、2016年にフリーランス化、2020年に法人化しました。
フリーランスはミュージシャン業だったのですが、2019年からブログを始めてそこから一気にネットビジネスに移行しました。
2020年の新型コロナウィルスの影響で、持続化給付金が入るとともに、そのお金でビジネスに手を出しました。
会社員からフリーランス・経営者になってからの失敗体験を書いていきたいと思います。
仕事辞めて独立したいけど、何の事業から始めればいいかな?
結論:
ネットビジネスから始めてみましょう
理由は以下の3つです。
- ほぼノーリスクでできる。
- 情報が沢山落ちている。
- スキルアップを図れる。
詳しく解説していきます。
ほぼノーリスクでできる
仕事を辞めて独立したいと思っても、手元にお金がない方も少なくないはずです。
僕も同じでした。
そんな人は、ネットビジネスから始めましょう。
なぜなら、ほぼノーリスクで始められるからです。
特におすすめの事業はこちらです。
- ブログで情報発信
- プログラミング
- 動画編集
僕は現在、ブログで情報発信という手段を使って事業をしています。
主な収入源はこちらです。
- アフィリエイト
- Google AdSense
- Brainやnoteの情報商材
副業レベルではありますが、月に4桁〜5桁くらいの売上はあります。
でもこれらの事業って副業レベルでしょ…?
と思う方もいるかも知れませんが、後述の「失敗しがちな事業」でお話します。
情報が沢山落ちている
ネットビジネスをおすすめする理由として、ネット上に情報が沢山落ちているという点です。
僕がブログで稼ごうと思った時、ブロガーのマナブさんからノウハウを学びました。
僕の経験上、マナブさんのブログは有料級の情報を無料で公開しているので、マナブさんのブログを読めば稼ぎ方はわかると思います。
無料でかなり学べますが、僕がマナブさんに課金をするときは、自分自身のモチベを上げたいときです。
「投資→回収」をしたいと強く思ったときに、お金を払います。
他にも、ネットで稼ぎたいならnoteやBrainを見ておくと良いと、自分にあった情報を手に入れられます。
スキルアップを図れる
ネットビジネスをおすすめする理由として、スキルアップを図れるというのがあります。
これは、スキルがない状態からスキルを身につけることができるということです。
僕がブログを始めた当初、すでに居たたくさんのリスナーがブログを見てくれました。
しかし徐々にブログが更新できなくなり、どんどんユーザーは減っていってしまいました…
売上も、アドセンスが数百円…ブログ、全然稼げないじゃん…
そう思って、別の事業に手を出したんですね。(ここは失敗しがちな事業でお話します)
結局別の事業は失敗してしまい、ブログに戻ってきましたが、この理由は自分にスキルが無かったからであると理解しました。
スキルを持っていない状態で、大きな成功を収めることは絶対にできないのだと実感しました。
仕事辞めて独立したいけど、失敗しがちな事業
結論:
何かに頼った事業は失敗する
残念ながら、何かに頼った事業は失敗します。
理由は、自分のスキルアップができないからです。
僕の失敗体験から学んだ、具体例を出していきたいと思います。
人に頼った事業
まさに僕がこれでした。
人に頼った事業は失敗します。
更に言うと騙されます。
人に頼った事業は、その人の都合の良い判断に左右されるため、失敗してしまいます。
僕は、2020年に独立を目指してフランチャイズ加盟しました。
僕はIT業界で働いていますが、フランチャイズは自動車業界です。
店舗開業を進める中で、徐々に違和感が出てきます。
これって結局本部しか幸せにならないビジネスモデルなんだな
なんのスキルもなく、フランチャイズ本部にお願いすれば色々回るだろう!と、人を頼った結果が失敗になりました。
コストのかかる事業
コストのかかる事業は失敗しやすいです。
なぜなら、利益率が低く、財布がピンチなときに支払いがきつくなるからです。
ちなみに僕が加盟していたフランチャイズは格安レンタカーなのですが、コストがかかったので非常に利益率が悪かったなと思います。
かかったコストの例として
車両代 x10台 | 200,000/1台あたり |
駐車場代 x10台 | 10,000/1台あたり |
店舗家賃 | 70,000 |
保険代10台 | 5,000/1台あたり |
自動車整備代 x10台 | 100,000/1台あたり |
イニシャルコストとランニングコストがごっちゃになっていますが、どう見てもめちゃくちゃコストかかりますよね。
それだけの貯金や財力があるなら良いと思いますが、基本的にお金が無いならコストのかかる事業はNGです。
融資に頼った事業
僕のように店舗経営や、何かしらの仕入れが必要な事業の場合は、融資に頼るケースもあると思います。
融資に頼った事業はNGです。
なぜなら、失敗したときでも返済は続くからです。
僕がレンタカー屋を始めた時、持続化給付金の100万円が手元にあったくらいでした。
フランチャイズで店舗開業するためには600万ほどのお金がかかります。
(結果的に融資が下りず、親から借りました…)
フランチャイズは本部に返済義務は無いので、事業が失敗しようがオーナーの責任です。
絶対に失敗しないなんて保証はありません。
僕が親に借りずに融資が通ってたとすると、失敗した今ごろは返済に追われていたと思うとゾッとします。
仕事辞めて独立したいけど、何から準備したらいいのかわからない
結論:
商工会議所に相談しましょう。
商工会議所に事前に相談しましょう。
これは本当に大切だなと実感しました…
商工会議所に相談して意味あるの?
どうせ入会しても何してくれるわけでもないし…入っても無駄でしょ…?
商工会議所に相談して意味あるの?という方は少なからずいらっしゃると思います。
というか僕がそうでした。
でも、相談して入ったほうが良いです。
なぜなら、自分がやろうと思っている事業のリスクを説明してくれるからです。
僕がフランチャイズで加盟した後、先行きが不安になりました。
お金が底をつきたからです。
その時、商工会議所のホームページを見て「倒産しそう…という方へ、無料でお話聞きます。」という文字を見ました。
藁にもすがる思いで電話をかけて、話を聞いてもらいました。
打ち合わせの日程を設定してもらい、色々相談していると、本部のガサツな対応や本部側が有利になる契約書内容に驚いていました。
人に頼った事業、コストのかかる事業、融資に頼った事業を考えている方は、絶対に商工会議所に相談したほうが良いです。
間違いなく商工会議所はあなたよりも経営や事業に関する情報を持っています。
スキルを上げて個人事業主から始めてみましょう
独立したいけど何をしたらいいかわからない方は、ネットビジネスを中心にスキルを磨いて個人事業主から始めてください。
なぜなら、法人はめちゃくちゃお金がかかるからです。
ここまで読んでいただいた方であればすでにおわかりになると思いますが、スキルを上げることが何よりも重要です。
- ライティングスキル
- 動画編集スキル
- プログラミングスキル
- マーケティングスキル
これらのスキルがあれば、個人事業主からでも余裕で万は稼げます。
それを法人化でもしようものなら、ほとんどが税金の支払いになってしまいます。
はじめは個人事業主から始めてみましょう。
個人事業主でも、商工会議所には入会できますので。
ブログ移行中です。
理想の自分の追いかけ方