レコーディング PR

フランチャイズ加盟で起業・独立はオススメできません!その5つの理由を解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

起業をしたいけど一人で何かをするのは怖い…
そうだ!フランチャイズだったらノウハウとか教えてもらえるから失敗しないかも!

そう思ってフランチャイズで起業・独立を考えている人は少なくないと思います。

フランチャイズは、フランチャイズ元からビジネスモデルを購入し、ネームバリューやノウハウを使って売り上げていくビジネスです。

実は私もフランチャイズ加盟で、独立を目指して起業をしました。

そして見事に失敗に終わりました。

結論から言うと、私はフランチャイズ起業・独立はオススメしません!

私がフランチャイズ加盟で見た痛い目をご紹介させていただきます。

フランチャイズというビジネスモデルについて解説

フランチャイズ起業をする前に、知っておきたいフランチャイズのビジネスモデルについてお話したいと思います。

ただし、根本的な仕組みは下記のようにネット上でたくさん解説されているので、ここではネガティブな部分を解説していきたいと思います。

https://www.fc-hikaku.net/franchises/2129

加盟金ビジネス

フランチャイズは加盟金ビジネスです。

フランチャイズに加盟するには、加盟金が必要になります。

まれに加盟金が存在しないフランチャイズ本部も存在しますが、基本的には加盟金が存在すると言っていいでしょう。

私が加盟したフランチャイズでは、ほぼ加盟金ビジネスが成り立っていて、加盟する前とした後では本部の態度が大きく異なっていました。

他の加盟店に聞いても同じ状況だったようで、ただの加盟金ビジネスであることが判明しました。

もちろんフランチャイズ本部側も、初期投資を加盟金で回収したい気持ちがあるのは当然ですが、パートナーである加盟店とは長い付き合いが必要になりますので、露骨な加盟金ビジネスは嫌われるでしょう。

ロイヤリティビジネス

フランチャイズ本部は、支部からのロイヤリティで儲けてます。

  • 売上の○%の支払い
  • システム利用料の支払い

ロイヤリティと謳っていなくても、毎月の売り上げからパーセンテージを持っていかれるものはロイヤリティだと言っていいでしょう。

とにかく本部はロイヤリティを多くとりたいため、加盟店の売り上げを伸ばそうとしたり、加盟店の売り上げを管理します。

すでにフランチャイズで起業されている方で、フランチャイズ本部と上手くいっている方は問題ないですが、基本的にはフランチャイズ本部の搾取ビジネスです。

毎月の売り上げをごまかすことができるビジネスモデルなのであれば、そうした方がいいでしょう。

紹介ビジネス

フランチャイズでお店を始めたりする場合、本部が紹介してくれる場合が多いのではないでしょうか。

その場合、フランチャイズ本部は加盟店に対してマージンを乗せています。

業者と直接やり取りをしている場合は大丈夫だと思いますが、フランチャイズ本部から見積が来るようであれば気を付けてください。

フランチャイズは紹介ビジネスで儲けています。

フランチャイズ加盟前に調べておくこと

次は、私がフランチャイズ起業で失敗した経験を元に、加盟前にしっかりと見えていなかったと反省した部分を解説していきたいと思います。

基本的にフランチャイズ本部は自分たちの都合のいいようなことしか言わないので、全面的に信じることはせずに以下に書いていることを見極めてください。

メリット・デメリットを見極めよう

基本的に本部は「絶対売り上がります!」と言います。

加盟店側にメリットになるようなことを言って加盟してもらうことが、自分たちのメリットにもなるからです。

ここで質問してほしいのが「デメリット」部分です。

私は加盟前にデメリットを質問しましたが、「リスクがある…くらいいでしょうか」と言われました。

しかし、実際に蓋を開けてみるとシミュレーションには書かれていなかったお金がたくさん存在しており、経費が掛かるビジネスであるというデメリットがありました。

デメリットをフランチャイズ本部側が把握していない場合はとても危険です。

なぜなら、そのデメリットを回避する行動に移ることができないためです。

必ずデメリットを聞き、答えられない本部であれば契約は見送る方がいいでしょう。

また、自分たちでもデメリットを見つける目を持ちましょう。

契約書は絶対全部読んでおくこと

本当に大切なのは、契約書です。

当たり前ですが、基本的にはフランチャイズ本部側に有利となるような内容が書かれています。

契約書は難しい日本語で書かれている場合がほとんどですので、読むのがめんどくさいということはありますが、ある程度は目を通しておきましょう。

恥ずかしい話ですが、私はほとんど目を通さずに契約をしてしまいました。

そのため、内容には従わざるを得ません。

「え、こんなこと書かれてたんだ…」とあとから知ることになるので、事前に契約書は読んでおきましょう。

特に契約解除に関する項目や、違約金に関する項目、連帯保証人に関する項目には注意です。

「もしあなたがフランチャイズ経営できるほどの資金がなくなったらどうしますか?」

それを想像してみてください。

加盟前に加盟店に話を聞きに行ってみること

私がフランチャイズ加盟で失敗したときに、一番これをやっておけばよかったなと思います。

やはり実際に加盟している人に話を聞くのが一番です。

また、1,2店舗ではなく5店舗くらい聞きに行きましょう。

フランチャイズ本部は基本的に加盟店は黒字であるといったことや、順調に売り上げを伸ばしていますというような話のみします。

  • 実際に経営はどうなのか。
  • 売上はどうなのか。
  • 支出はどうなのか。
  • 稼働率はどうなのか。
  • 集客はどうなのか。
  • 今後のビジネスとしてどうなのか。

など、質問を事前にまとめてみましょう。

本当にいいビジネスなのか。よくないビジネスなのかの情報収集は必ずしましょう。

商工会議所に相談すること

起業したり、事業を始める前に商工会議所に相談をした方がいいです。

そして可能であれば、契約書を持った状態で商工会議所に行くのをオススメします。

「商工会議所って古臭い商店会の人が入るもんでしょ…」

と思っていた時期が私にもありましたが、加盟している企業は意外と多く、しっかりしたアドバイスをもらえる場合が多いです。

私もフランチャイズに疑問を持ち始め、商工会議所に行って話を聞きアドバイスをもらいました。

「親切とは言えない契約書だ」
「他の加盟店にも聞いてみた方がいい」
「一応フランチャイズに詳しい弁護士を紹介します」

実際に経営アドバイスをするプロたちが、そのビジネスを見てどう思うのかを聞いておいた方がいいです。

自分が信じているビジネスモデルだからこそ、他の人の評判を聞いておきましょう。

日本フランチャイズチェーン協会に相談しよう

意外と知られていないのが、日本フランチャイズチェーン協会という存在です。

ここも商工会議所から紹介されました。

フランチャイズ加盟の前に、そのフランチャイズ本部に問題が無いかなどの確認をするためにも、日本フランチャイズチェーン協会に相談してみましょう。

フランチャイズ加盟で起業・独立をオススメしない5つの理由:始める前に終わりを考える

さて、おおよその内容は書きましたが、私がフランチャイズ起業に失敗して思ったのが「終わりを考えてから行動しよう」ということでした。

私の場合は資金不足からフランチャイズ経営を廃業せざるを得ませんでした。

現在もフランチャイズ本部と、契約破棄についてもめている状況ですが、始める前にもっと考えておけばよかったなと思います。

本部は調子の良いことしか言わない

繰り返しになりますが、フランチャイズ本部は調子の良いことしか言わず、成功例しか出してきません。

本当に大切な情報は失敗例なんです。

店舗の失敗例を話してこないフランチャイズは本当に悪質であり、信頼に値しないでしょう。

ただ、この失敗例は後から聞かされることになるのがほとんどなので、事前に聞いておきましょう。

「自分なら成功できる!」と思っている方も多いと思いますが、失敗したときにどうするのかというリスクヘッジを考えておきましょう。

いざって時に弁護士の見当をつけておく

初めからもめることを考えるのはどうかと思いますが、やはり成功する保証はありません。

いざという時のために、弁護士の見当をつけておきましょう。

私は商工会議所から紹介していただきましたが、なるべく近場でフランチャイズに詳しい弁護士が望ましいです。

とはいっても、最近はZoomなどのビデオ通話もありますので、そちらの利用でも大丈夫かと思います。

あと、契約書などをもらった段階でも、できれば弁護士に見てもらった方がいいです。

「ん?これはちょっと…」というような内容が書かれていないかチェックしてもらいましょう。

終わりを考えること

とにかく、成功することではなく、どう終わるのかを考えましょう。

もちろん成功して終わらせたいというのも夢ではありますが、失敗したときに終わらせられるのかも考えておくといいでしょう。

特に私は、開業してから営業期間が4か月ほどでした。

「もうお金がなくて経営が無理だ…」と思い、本当にギリギリのところで損切しました。

経営設計をしっかりし、終わりを考えてから契約をしてください。

フランチャイズ加盟で起業・独立をオススメしない5つの理由:まとめ

というわけで今回は、フランチャイズ起業をして失敗した私が、フランチャイズ起業・独立をオススメしない理由をお伝えしました。

私がフランチャイズビジネスで失敗して大きく学んだことは、「誰かに頼ったビジネスをするな」ということでした。

なのでこうしてウェブメディアをはじめて、少しずつでも人の役に立てるような情報を発信していきます。

こちらも参考にしてみてください。

ブログ移行中です。
理想の自分の追いかけ方