CodeCampの悪評は本当?実際に無料カウンセリングを受けてみた

  • URLをコピーしました!

CodeCampって悪評見かけるけど、実際どうなんだろう?
他のプログラミングスクールと比べてどう違うのかな?

そんな疑問にお答えします。

僕はもともとサーバーエンジニアでプリセールス的な立場なのですが、ひょんなことからWebエンジニアを目指すことにしました。

素人から少し毛が生えた程度の僕が、CodeCampの無料カウンセリングを受けたので、実際のCodeCampの悪評をベースに感想を書いていきたいと思います。

是非この記事を参考に、CodeCampをプログラミングスクールの検討範囲に入れていただけたらと思います。

ちなみに僕は、ドットインストールというサイトを通してプログラミングを勉強しています。
現在の知識レベルは、HTMLとCSSが読めるくらいのレベルです。
ただ、もともと興味があって調べてる分野だったので、初心者よりも毛が生えたレベルの知識はあるかなと思います。

目次

CodeCampの悪評は本当?実際に無料カウンセリングを受けてみた印象

CodeCampの無料カウンセリングを受けてみた感想を、はじめにお伝えしたいと思います。

結論から言うと、めちゃくちゃ印象良かったです。

カウンセラーによるのかなと思いますが、僕が受けたカウンセリングはめちゃくちゃ良かったです。

勢いで入会しそうになりました。

印象が良かった理由を書いていきたいと思います。

初心者に目線を合わせてくれる

まず僕が感じたのは、コミュニケーションコストが低い点です。

要するにコミュ力のある人が集まっている点ですね。

これは僕が質問をしました。

IT業界って、まともなコミュニケーションを取れない人がかなりいます!

これは僕が実際に体験したことです。

エンジニア駆け出しの頃に、わからないことを先輩に質問をしたところ、嫌な顔をされたのを覚えています。

これはエンジニアの人には多いなと思ってて、その点は一番気になる部分でした。

CodeCampでは厳選された講師ばかりで、審査も厳しく、おまけに悪評が付く講師は辞めてもらうらしいので、コミュニケーションコストの高い講師は居ないようです。

この点はCodeCampのいいところだと思いました。

受講生の生活に合わせて授業が受けられる

これは講師の方が推している点かと思いました。

CodeCampでは、授業が朝の7時代〜23時代まで行われています。

基本的にプログラミング教室に通う生徒は、社会人の人が多いそうです。

CodeCampではどんな生活をしている人でも、基本的に学ぶことができるように幅広い時間で授業をやられているそうです。

無理に売り込んでこない

ここ結構重要なのですが、プログラミング教室って20万とか平気でかかるじゃないですか。

なので、結構無理な売り込みが発生すると思っていたのですが、そんなことはありませんでした。

僕は現状を以下の通りで伝えていました。

  • 現在独学で勉強中であること
  • 独学が終わったあとに、プログラミングスクールに通うか考えること
  • おおよそ1年位かけて転職することを考えていること

こういった状況で「今すぐには決めることはできない」という旨を伝えていました。

CodeCampでは、無理に売り込んでくることはなく、無料カウンセリングもすんなり終わりました。

CodeCampGATEカスターマーサクセスコース

CodeCampの悪評は本当?CodeCampの悪評の内容を調べてみた

さて、次はCodeCampの悪評の内容を調べてみました。

いろんなサイトを参考にしてみたので、参考にしてみてください。

プロリアで記載のあった悪評

あわせて読みたい
コードキャンプの悪い評判は誤解!ひどい口コミを分析してわかった8つの真実 CodeCamp(コードキャンプ)の口コミや評判を調べてみると「悪い」「挫折」というネガティブなキーワードを見かけますが、誤解や事実と異なる内容も多く見られます。具体的...

以下引用です。

レッスン回数(ポイント)が足りない
難易度が高く、初心者には難しい
テキストがわかりにくい
講師選びで失敗した・時間がかかる
価格に見合っていない・料金が高い
もっと濃密な転職サポートが欲しい
ボリュームがあって時間が足りない
人気講師のレッスンは予約がとりにくい

プロリア

ひとつずつ開設していきたいところではありますが、正直どれも学べなかった言い訳でしかなさそうですね。

コエテコキャンパスで記載のあった悪評

コエテコキャンパス
CodeCamp(コードキャンプ)の評判・口コミ一覧 | 【社会人・大学生】プログラミングスクール CodeCamp(コードキャンプ)の評判・口コミです。総合評価:3.7。CodeCamp(コードキャンプ)の評判・口コミを利用者に聞きました。 全64件

GMOが運営しているコエテコキャンパスで、評価1の口コミを見てみました。

口コミ – 使用していた教科書の内容が古い(Webマスターコース)

満足度はかなり低いです。使用していた教科書が内容的に古く、また説明もわかりづらかったです。webの基本的な制作を学びたくて受講しましたが、コースの内容は実践的でなく、結局どのように利用したらいいのか理解できない部分がありました。また教科書に記載してない内容ばかりの問題が出て、続けるのに苦労しました。講師もわからない部分は答えを教えてくれますが、考え方を上手く説明してくれる講師が少なく、解決出来ないことが多かったです。受講後分かりやすい参考書を探して独学を続けましたが、そちらの方が全然分かりやすく、お金を無駄にしてしまったなと感じました。

  • 教科書の内容が古い
  • 説明も分かりづらい
  • 実践的な内容ではない
  • 内容が難しく、講師の教え方が下手
  • 参考書の方がわかりやすくてよかった

自分の学習スタイルを間違えるとこうなりそうですね。
本を読んで学ぶ方が好きか、誰かから学ぶほうが好きかの見極めが必要かなと思います。
ポイントは、お金がかからない順番で学んでいくのが良いかなと。

口コミ – Javaマスターコースはエントリーレベル(Javaマスターコース)

Javaマスターコースとありますが、実際はエントリーぐらいのレベルでした。
ただ、エンジニアでバリバリやっていこうと思うと調べる力も必要になるのでとっかかりを学べたという意味では本当に最低限は学べたのかなぁと思います。
Javaは他の言語と比べて設計が大事だと思います。ですが、設計の練習問題、課題が少ないので設計する力というのはこのスクールだけでは圧倒的に足りない印象があります。
少しでもプログラミングをしたことがある人には割高な印象です。初心者にはいいかもと思Aいます。

  • Javaマスターコースは、エントリーくらいのレベル
  • 最低限のことは学べたと思う
  • 設計が大切なはずのJavaだけど、課題が少ないのでボリューム不足
  • ある程度知識のある人には割高な金額になっている
  • 初心者向けの内容である

おそらく、どの習い方をしても初心者からのスタートになると思います。
事前に「このくらいの知識があって、こういった学び方をしたい」といった旨を無料カウンセリングで聞いておくのが良いかと思います。

口コミ – 教科書の内容が抽象的過ぎた(Javaマスターコース)

スクールのよかった点は、マンツーマンレッスンのため、わからない所を集中してレッスンが受けられる点ですかね。あとは、講師の方が、非常にわかりやすいレッスンをして下さり、大変助かりました。
悪かった点は、教科書の内容が抽象的過ぎて、イマイチ内容が理解出来なかった点です。
格章に、課題問題があるのですが、教科書を読んでもわからなかったです。

  • 教科書の内容が抽象的過ぎる
  • 内容が理解できない点があった
  • 教科書を読んでも課題問題は解けない

Javaマスターコースは満足度が低いみたいですね…
教え方には問題はなさそうで、教科書側に問題がありそうです。
時間内に講師の方に聞きまくるのが良さそうですね。

CodeCampの悪評は本当?実際に無料カウンセリングを受けてみたまとめ

最後まで読んでいただきありがとうございました。

僕が無料カウンセリングを受けた感想と、悪評を調べてみました。

Javaマスターコースの評判はあまり良くなさそうでしたので、事前にCodeCampの無料カウンセリングを行っておいたほうが良いかもしれません。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次